2018年8月– date –
-
叱ったあとは考えさせる
これまで、褒めることや叱り方などについてお伝えしてきました。 怒ることから叱ることにシフトすることができ、行動を叱るようになり、叱ったあとに理由を伝えられるようになっても、 実は叱りっぱなしでは駄目なんです。 貴方が子供を叱るのは何故ですか... -
次につながる叱り方を
感情的に怒ることが意味のないこと、感情的な怒り方はコントロールできることがおわかりいただけたかと思いますが、 コントロールができるようになったら、次はより効果的な叱り方ができるといいですよね。 効果的な叱り方とは、 「お子さんの次・将来につ... -
全小中学校にクーラー 政府が予算化へ
この夏の猛暑や事故を受け、政府が全国の小中学校にクーラーを設置するための補正予算案を臨時国会に提出するようです。 大変喜ばしい措置ですね。 人・モノ・金のうち、金については対応することになりそうですが、これまでの交付金と同じ形だと1/3の... -
リアルタイムな安全情報(紹介)
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、yahooニュースで素敵な記事を見つけました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180808-00000079-sasahi-ent 「新世紀エヴァンゲリオン」に出てくる「特務機関NERV」名で安全情報をTwitterでツ... -
アンガーマネージメント
子供の自己肯定感を下げないために、子供の行動を予測することが必要なわけですが、 実際に100%予測することは不可能です。 また、予測が苦手な方もいるでしょう。 そんな場面でも、そんな方でも、「感情的に怒ってしまう」ことを抑える方法があります... -
「怒る」から「叱る」に変えていく
「大人の基準で見る」ことを意識することで「子供の目線で見る」ことができるようになると 反射的に子供の行動に反応して感情的に「怒る」ことが減り、 「こうなってほしい」という願いを意識的に入れて「話す」ことができるようになっていきます。 もちろ... -
褒めたいけど怒ってしまう・・・
子供の自己肯定感を高めるのに褒めなければいけないのは分かっている。 褒め方もなんとなくは分かってきた。 意識して褒めているけれど・・・でも・・・ 「どうしてもつい怒ってしまうんだよね・・・」 こういう方、多いと思います。というよりもほとんど... -
行動を褒める
子供を褒めることを習慣化するだけで、子供の自己肯定感は高まっていきます。 せっかく子供褒めてあげるのならば、より効果的な褒め方があればいいですよね。 実はあります。 それは、子供の「才能」を褒めるのではなく、「行動」を褒めると良いです。 ん... -
子供の褒め方の基本
子供の自己肯定感を高めるには、子供を褒めることを習慣化してもらいたいのですが、効果的な褒め方の基本があります。 褒める言葉ですが、ベーシックな言葉は「すご~い」「えらいね~」です。 これまであまり褒めていなかったという方は、まずはこの言葉...
1